NURSE看護学科3年制

看護学科3年制

7つの

ストロングポイント

看護学科の魅力・強み・特長をまとめたストロングポイントを説明しますので、ぜひご覧ください。きっと、看護学科に興味を持ってもらえるはずです!

  1. 01入学前から看護特別講座でサポート

    入学前から、看護学に必要な基礎学習(生物・数学・国語等)の講座を行います。入学前から看護特別講座を学ぶことで、入学までの期間を有効活用することができ、看護学の学習をイメージ化することができるため、入学後もスムーズに学習に取り組むことができます。また、クラスメイトとも入学前から交流することができます。入学前からこれだけ看護教育に力を入れている栃木県内唯一の学科です。

  2. 02全国屈指の高い国家試験合格率

    1年生の早期から国家試験対策のプロによる講座を実施することで、常に国家試験を意識した学習姿勢を身に付けていきます。大手予備校の国家試験対策のプロが授業を行うため、わざわざ時間とお金を使って予備校に通う必要はありません。また、医者ではなく国家試験対策のプロがわかりやすく噛み砕いた授業内容を行っているため、理解力も大幅に向上することができます。そのため、全国屈指の高い国家試験合格率を維持することができています。さらに、本校で行うことで、わからないことなどについて質問しやすい環境なのもメリットです。

  3. 03授業時間以外でも熱心な指導体制

    学生が自主的に技術練習をできるように、授業前後に実習室を利用できる体制にしています。事前に教員へ依頼しておけば、個別に技術指導を受けることができます。定期的な技術チェックに対して、合格するまで教員が徹底的に指導するため確実な技術を身に付けることができます。また、さまざまな看護技術を習得して就職するため、就職先からも看護技術について高く評価されています。授業時間以外でも教員が熱心に指導する体制が本学科のポリシーです。

  4. 04充実したチューター制度

    2年生が1年生に新入生オリエンテーションの実施や技術指導をすることで、1年生は2年生に質問しやすい環境、2年生は1年生に教えることにより自分自身のスキルアップに繋がります。また、3年生も1・2年生に臨地実習の取り組みや国家試験対策について指導することで、自分自身のスキルアップに繋がります。さらに、3年生の看護観発表会に1・2年生が参加したり、2年生の臨地実習発表会に1年生が参加することで、1年後・2年後の自分をイメージしやすくなるため、到達目標を明確にすることができます。本学科では、学生全員のレベルアップを図るため、チューター制度を充実することに力を入れています。

  5. 05圧倒的なネットワークによる臨地実施設

    20年を超える歴史と伝統のある学校のため、さまざまな臨地実習施設と提携していることから、多岐にわたる看護技術を学ぶこともでき、自分にあった就職先も選べます。安心して臨地実習できる施設が多く、そのまま施設に就職する学生が多いため、早期離職がなく長く勤務しています。また、臨地実習先に本学科の卒業生がいるため、臨地実習時に指導者として関わってくれたり、就職時に新人指導として関わってくれる等、安心して臨地実習や就職できることが最大のメリットです。

  6. 06 最新の校舎・設備で看護師を目指す

    令和8年度入学生より、最新の校舎・設備で看護師を目指します。当然、栃木県内で一番新しい校舎・設備で学ぶことができるということです。真新しい校舎・設備にて新鮮な気持ちで看護師を目指せるのは本学科だけです。

    【看護学科新校舎紹介】
    令和8年2月竣工予定

    • 校舎外観

    • エントランス

    • エントランス正面

    • エントランス俯瞰

    • 演習室外部

  7. 07看護の現場で即実践できる授業科目を設置

    本学科では、就職して看護の現場で即実践できる授業科目を設置しています。この授業科目を設置している学校は、栃木県内でもほとんどないため、学生にとって最大のメリットとなります。具体的には、保健指導論・健康回復支援論・問題解決活用法・周手術期と看護・薬物療法と看護・終末期と看護の6科目です。現在、看護の現場では、健康状態別の看護について、健康レベル(健康・健康障害と回復過程・終末期)を踏まえ、多角的に看護実践をできることが求められています。そこで、本学科では、看護の現場で求められている最新の教育を実践しています。

看護コース

目標とする資格・職業

看護師/保健師/助産師 等

カリキュラム

科学的根拠をもとに、自らが考え問題解決できるカリキュラムとなっています。

111単位

基礎分野

14単位

科学的思考の基礎 論理学Ⅰ・Ⅱ、情報科学、生活科学、家族看護学、教育学、英語Ⅰ・Ⅱ
人間と生活・社会の理解 レクリエーション論、人間関係論、コミュニケーション、人間行動科学、発達心理学、文化人類学

専門基礎分野

24単位

人体の構造と機能 形態機能学Ⅰ~Ⅶ、栄養学、生化学
疾病の成り立ちと回復の促進 疾病論Ⅰ~Ⅶ、リハビリテーション、薬の基礎知識
健康支援と社会保険制度 社会福祉学、医療概論、関係法規、公衆衛生学の基本、保健活動の基本

専門分野

73単位

基礎看護学 看護学概論、看護理論、看護倫理、人間関係の技術、フィジカルアセスメント、感染予防対策、日常生活援助技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、診療に伴う技術Ⅰ・Ⅱ
健康状態別看護 保健指導論、健康回復支援論、問題解決活用法、周手術期と看護、薬物療法と看護、人生の終焉と看護
地域・在宅看護論 地域・在宅看護論概論、地域の人々と暮らし、地域包括ケアシステム、健康と暮らしを支え得る看護、暮らしの場の治療と看護Ⅰ・Ⅱ
成人看護学 成人看護学概論、呼吸と循環の看護、栄養と代謝の看護、内部環境の看護、認知と運動の看護、臨床判断の看護
老年看護学 老年看護学概論、高齢者の健康を守る、高齢者の生活支援、健康障害のある高齢者の看護
小児看護学 小児看護学概論、小児の健康を守る、小児臨床看護論、健康障害のある小児の看護
母性看護学 母性看護学概論、ウィメンズヘルス、妊婦と産婦の看護、褥婦と新生児の看護
精神看護学 精神看護学概論、心の健康を守る看護、心の働きと健康問題、精神機能に障害がある人への社会支援
看護の統合と実践 看護管理・医療安全、災害看護、国際看護、看護研究、臨床看護技術
臨地実習 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、地域・在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ、老年看護学実習、小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ、母性看護学実習、精神看護学実習、統合看護論実習

国家試験対策

看護師国家試験合格のための、面倒見の良い対応!!

  • 夏期講習会・冬期講習会の開催

    2年次・3年次では特別講師による講習会を開催しています。本校の学生だけに特別に開催する講座で試験の重要項目をマスターします。

  • 継続的な学習面談

    入学時から、定期的に学習面談を行っています。個々の学習状況を確認して今後の目標へのアドバイス等を行っています。

  • 学習計画表で一人ひとりが自分の学習について計画します

    毎日の学習について、学習計画表を作成し具体化します。担当教員は学習計画表について日々確認しアドバイスをしています。

  • 朝の10分間テストの実施

    毎朝小テストを行い、日々の学習内容の状況を確認しています。

  • 計画的な国家試験対策模擬試験の実施

    1年次から計画的に模擬試験を実施し、学習の到達度を確認しています。3年次は、毎月実施して国家試験合格圏を目指します。

IT活用で学習を効率化

国家試験合格支援プログラム「mediLink」

医療系学生の学習プラットフォーム。入学から合格まで、「読む」・「解く」の学習サイクルを繰り返すことで国家試験に合格する力が自然と身に付きます。

さらに!思いやりの心でチームカを高めるチューター制度

先輩があなたの力になります

  • 同じ目標をもつ先輩が身近にいることで、安心でき気軽に相談できる。
  • 先輩(指導者)は、自分の技術等を後輩に教えることで自分のスキルアップに繋がる。
  • グループ制により、年齢や価値観の異なる仲間と協働することでチームカを高める。

時間割(1年生前期例)

時間
8:45〜8:55 ホームルーム

1 9:00〜10:30

看護学概論 日常生活援助技術Ⅱ 生化学 日常生活援助技術Ⅰ 医療概論

2 10:45〜12:15

日常生活援助技術Ⅰ 論理学Ⅰ 感染予防技術 日常生活援助技術Ⅱ コミュニケーション
昼休み

3 13:15〜14:45

日常生活援助技術Ⅲ 英語Ⅰ 人間関係論 形態機能学Ⅰ 論理学Ⅱ

4 15:00〜16:30

形態機能学Ⅰ 栄養学 教育学 形態機能学Ⅱ 形態機能学Ⅲ
16:30〜 清掃 / ホームルーム / 実習練習
  • ※ 看護学科は他学科と時間が異なります。
  • ※ 上記の時間割は例であり、年度や時期によって変更することがあります。

学びの流れ

1年次

4

新入生オリエンテーション

新入生歓迎レクリエーション

5

 

6

 

7

大志祭

8

サマーフェスティバル

9

 

10

 

11

 

12

防災訓練
スポーツ大会

1

 

2

 

3

3年生を送る会

 
 
 
 
解剖見学
模擬試験
 
 
 
 
臨地訓練
模擬試験

2年次

4

新入生歓迎レクリエーション

5

 

6

 

7

大志祭

8

サマーフェスティバル

9

 

10

 

11

 

12

防災訓練
スポーツ大会

1

 

2

新入生オリエンテーション

3

3年生を送る会

解剖見学解剖見学
模擬試験
臨地実習
臨地実習
夏期講習
模擬試験
臨地実習
模擬試験
 
日赤救急法臨地実習
 
解剖見学模擬試験

3年次

4

新入生歓迎レクリエーション

5

 

6

 

7

大志祭

8

サマーフェスティバル

9

 

10

 

11

 

12

防災訓練
スポーツ大会

1

 

2

 

3

卒業式・パーティ

3年生を送る会

模擬試験 解剖見学
臨地実習
 
 
夏期講習
 
 
 
冬季講習
 
ケーススタディ
発表会
看護師
国家試験
 
  • ※ 年間スケジュールは諸事情により変更することがあります。

卒業生・在校生Voice

生きた学びだから即戦力!就職先で活躍する卒業生たち

看護師として活躍!

獨協医科大学病院 勤務

鈴木 麻友さん(宇都宮文星女子高校出身)

私はSCU(Stroke Care Unit:脳卒中集中治療室)という、脳血管障害(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)の急性期に対する専門の治療室で働いてます。
看護学校での実習で「なぜ?」と根拠を求められることが多く、なぜそうなるのか根拠を考える習慣が身につきました。そのおかげで、臨床で根拠を持って考えることができ、患者さんヘの安全・安楽な看護の提供につながっていることを実感しています。
まだまだ分からないことも多いですが、少しずつできることが増えていく感覚や、患者さんが目に見えて回復している姿は大きなやり甲斐となっています。また同級生との過ごした時間が今の自分を支えています。皆さんも素敵な学校生活を送ってください。

本校卒業生は医療現場からも評判です!卒業生が活躍する医療機関から、続々とメッセージをいただいています!

  • 獨協医科大学病院から

  • 国際医療福祉大学病院から

  • 芳賀赤十字病院から

  • 地方独立行政法人栃木県立がんセンターから

  • 藤田医科大学 岡崎医療センター

現役の看護師も本校の生徒を応援しています!

看護師として活躍!

宇都宮記念病院 勤務

吉永 想さん(真岡北陵高校出身)

私は消化器外科を中心とした外科病棟で勤務しています。手術を目的に入院される患者さんが多く、若年者から高齢者まで幅広い年齢を対象としています。急性期病棟のため多忙な毎日ではありますが、その分先輩方や患者さんから得られる学びが多く、日々やりがいを感じています。それぞれの生活歴を持つ患者さんに今どのような支援が必要なのかを考えることは、患者さんとその家族の今後の人生を左右するほど重要であり、看護師の役割として必要不可欠であると実感しています。勉強に実習に大変かとは思いますが、皆さんも頑張ってください。応援しています。

  • 宇都宮記念病院にて

  • 私たち全員国際看護介護保育専門学校の卒業生です!

宇都宮記念病院

社会医療法人中山会が運営する病院。213床、内科、外科、整形外科、歯科・口腔外科、泌尿器科、眼科、皮膚科、麻酔科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、健診サービスで地域の医療を担う。

なりたい自分に近づける!夢への一歩を踏み出した学生

  • 国際看護介護保育専門学校はみなさんにとって安心・信頼できてメリットがある学校です!