PARAMEDIC救急救命士とは

救急救命士とは、1991年「救急救命士法」の成立に伴って、国家資格として成立した資格となります。「救急救命士法」第一章第二条によれば、「救急救命士」とは、「厚生労働大臣の免許を受けて、救急救命士の名称を用いて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者をいう」と定義されています。
また、同箇所で「救急救命処置」は、「病院または診療所に搬送されるまでの間に(中略)当該重度傷病者の症状の著しい悪化を防止し、またはその生命の危険を回避するために緊急に必要なもの」と定義されています。
救急救命士の仕事は、緊急時における医療支援を提供することです。救急救命士は、交通事故や急病の現場に駆け付け、患者さんに必要な初期治療を施すことが主な役割となります。救急救命士は救急車で現場に急行し、到着すると迅速に患者さんの状態を評価し、必要な処置を行います。この処置には、心肺蘇生、止血、骨折の固定、薬剤の投与などが含まれます。救急救命士は、患者さんの命を救うために迅速かつ的確な判断を下すことが求められます。例えば、心停止の患者さんに対しては、直ちに心肺蘇生(CPR)を行い、AED(自動体外式除細動器)を使用して心臓のリズムを回復させる試みを行います。また、重度の出血を伴う怪我の場合には、止血措置を施し、輸液や薬剤の投与を行うこともあります。
救急救命士は、医師や看護師とは異なり、現場での医療行為が主な業務となります。そのため、限られた時間と状況の中で、いかに迅速かつ的確に対応するかが重要です。
救急救命士は、患者さんの命を救うための最後の砦として、高度な専門知識と技術を持ち、常に最新の医療情報と技術を習得する努力を続けています。
救急救命士の仕事は非常に過酷であり、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。しかし、その一方で、患者さんの命を救うという大きなやりがいと使命感があります。
多くの救急救命士は、この仕事に誇りを持ち、日々の業務に取り組んでいます。
また、救急救命士の仕事内容は主に、救急車などの救急現場での医療処置となります。従来、救急車などでの医療行為は、止血や人口呼吸などの応急処置に限定されていました。
そのため、事故の現場から病院までの間といった一刻を争う場面でも限られた処置しかできないことから、手遅れになるケースも多かったようです。
そうした実情を踏まえて成立した「救急救命士法」によって、より多くの処置を行うことができるようになりました。救急現場で医療行為を行い、患者さんの生命を守ること、これが救急救命士の仕事となります。
救急救命士の主な業務内容は、現場での初期治療と病院への搬送に関するすべての医療行為となります。救急救命士は、緊急事態に迅速かつ適切に対応するために、次のような多岐にわたる業務を行います。
まず、心肺蘇生(CPR)は、心停止した患者さんに対して行われる最も基本的で重要な処置です。胸部圧迫と人工呼吸を組み合わせ、患者さんの血流と酸素供給を維持します。
これに加え、AED(自動体外式除細動器)を使用して心臓のリズムを整えることも行います。AEDは、心室細動などの不整脈に対して効果的に働き、患者さんの命を救うために不可欠な機器です。
次に、気道確保は、患者さんの呼吸を確保するための重要な処置です。意識を失った患者さんや呼吸困難な患者さんに対して、適切な気道確保を行うことで、酸素供給を確保します。酸素投与も同様に重要であり、酸素マスクや鼻カニューレを使用して患者さんに酸素を供給します。
止血措置は、外傷による出血を迅速に止めるための処置です。包帯や圧迫バンドを使用して出血をコントロールし、必要に応じて止血帯を使用します。
骨折や脱臼の場合には、骨折部位の固定を行います。これにより、患者さんの痛みを軽減し、さらなる損傷を防ぐことができます。
さらに、救急救命士は緊急薬剤の投与も行います。これは、アレルギー反応や心臓発作など、特定の緊急状態に対応するための薬剤を患者さんに投与することです。
薬剤の投与は、患者さんの症状を迅速に緩和して、病院到着までの間に状態を安定させるために行われます。
また、救急救命士は、患者さんの観察と状態の記録も行います。患者さんのバイタルサインを定期的にチェックし、その情報を記録します。これにより、医療チームが患者さんの状態を把握し、適切な治療を提供するための基礎データを提供します。

救急救命士に行える医療行為は、以前よりも増えつつあります。もともと最低限の応急処置しか施すことができなかった事情から、年を経るにつれて法改正が進み、医師の具体的な指示の下で、より多くの医療行為が可能となっています。
例えば、器具を用いた気道確保や、静脈路を確保するための輸液、AEDの使用などがそれにあたります。また、一定の要件を備えた救急救命士であれば、気道挿管やアドレナリンの投与といった、さらなる医療行為が認められています。
救急現場は、一刻を争う場合も多く、救急救命士の処置が生死を分ける場合もあります。そういった切迫した状況の中で適切な医療行為を行うこと、それが救急救命士に求められるスキルです。
とは言え、救急救命士は医師ではないため、医師免許を要する医療行為までは行うことができません。そうした限定があるがゆえに救えない命があるという問題も指摘されています。
そうした事情から、より多くの医療行為を行えるように議論がなされており、今後さらに救急救命士の仕事は重要かつ広範囲におよぶことになると思われます。
救急救命士に必要な主な資質は、次の4つとなります。
救急救命士に必要な資質1つ目は、医学に関する知識で、当然のことですが、医療行為を行う以上、医学に関する知識は必須です。国家試験でも、医学に関する基礎知識に加え、救急医学に関する問題が出題対象となっています。
医療や救命に関する十分な知識がなければ適切な処置を施すことはできません。
救急救命士に必要な資質2つ目は、冷静な判断力で、救急現場は、一分一秒を争う現場です。判断ミスや遅れが、文字通り命取りになる可能性も十分にあります。患者さんの状態は一人ひとり異なり、状況に応じた判断が必要です。
そのため、切迫した場面でも焦らずに適切な判断を素早く下す必要があります。
救急救命士に必要な資質3つ目は、勉強を続けるモチベーションで、医療技術は日進月歩です。最先端の医療技術を学び、より適切な処置ができるように努める必要があります。
資格を取得したらそこで終わりではなく、キャリアの中で継続的に勉強を続けていける人でないと、救急救命士として働くことは難しいでしょう。
救急救命士に必要な資質4つ目は、コミュニケーション能力で、救急現場では、コミュニケーション能力も重要となります。現場では、患者さんやその家族がパニック状態になっている場合も珍しくありません。
相手を落ち着かせながらきちんとコミュニケーションをとり、症状や状況を把握する必要があります。また、搬送先では、医師や看護師に状況を説明したり、適切なコミュニケーションが必要になります。
救急救命士は、2011年の東日本大震災を皮切りに、その存在が世間に多く知られるようになりました。ここ数年で被害が多発している地震や洪水被害など、自然災害が多い日本では需要の高い資格と言えます。
救急救命士としてできることは、少しでも長く患者さんの命をつなぎとめるということです。看護師の方が救急救命士の資格を持って働く場合、病院での勤務の時よりも、さらに最前線での現場で働くことになります。
現在、救急救命士の資格登録者数は、約7万人と言われております。また、令和元年において、救急出動件数は、約663万件を超える結果となっています。
災害に加えて新型コロナウイルスなどによる影響も重なり、救急救命士の人数は決して足りているとは言えないのが現状です。よって、救急救命士と看護師、どちらの資格も有する方が、今後さらに必要な存在になると思われます。

  • みなさんに必要なことは
    1歩踏み出す決断力!